【固定費7,2000円削減!】DIYでテレビアンテナ工事 1人で出来る

Uncategorized

最近物価が上がって、固定費削減(通信費削減)したいと考えていませんか?
自宅にアンテナを設置して、毎月支払っていたTVの通信費を削減しましたので紹介します。

今回はDIYで地デジの平面アンテナ(デザインアンテナ)を設置してみました。アンテナ設置は素人ながらも通信工事歴10年以上あったので、やってみようと思いました。

私も念願のマイホームを購入したものの毎月の収支は厳しい状況。
通信費を削減しようと思い、TV+NET+携帯代削減の作戦を立てました。

今回は主に自分でTVアンテナを設置した部分の紹介です。
その前にどれぐらい通信費を削減できたからだけお話します。

■通信費を毎月-6,000円(年間-72,000)の削減に成功
※分かり易い様に端数の金額は切り捨て
通信費見直し前:TV+NET=8,200円、携帯=7,400円(夫婦2人)、合計=15,600円
通信費見直し後:TV+NET=5,200円、携帯=4,400円(夫婦2人)、合計=9,600円(-6,000円)

内訳
・TVとNETはJCOM(ケーブルテレビ)で、8,200円
・携帯はUQモバイル(夫婦2人)で、7,400円



・TVはアンテナで、0円
・NETはNURO光で、5,200円
・携帯は楽天モバイルで、4,400円
 →我が家は楽天市場でちょこちょこ買い物をするので、ポイント払いで実質0円

■強電界地域か否かの確認(地デジ電波を受信し易いか)

・総務省のサイトで電波の受信し易さをチェック
・A-PABのサイトで電波の受信し易さをチェック
家の周りのアンテナ取付状況を自分の目でチェック(これが一番大切かも!!)

総務省のウェブサイト内でみなさんの住んでいる地域の放送局を確認してみましょう。
以下、参考に大阪府の大阪局のリンクです。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kinki/2011/schedule/area00_01/index.html

同じく、A-PABというところで、エリアを選択して電波を受信し易い地域か確認してみましょう。
A-PAB(一般社団法人放送サービス高度化推進協会)・・・放送等の普及を推進するところ
https://tv-area.jp/#/

家の周りのアンテナ取付状況を自分の目でチェック
アンテナを設置しようとしている部分(たとえば、ベランダの柵や壁)と同じように近所の家がアンテナを設置していたら、問題なく電波を受信できる可能性が高くなると思います。

注意点は電波の送信所方向に大きな遮蔽物がないか。
しかし、送信所からの距離が遠くない強電界地域では、他の建物に反射してからアンテナに到来する反射波というものがあり、割と電波を受信することができます。
なので、近くの家を見渡すと、必ずしも平面アンテナが同じ向きを向いている訳ではないことが分かると思います。※BSアンテナの場合は少し勝手が違い必ず決まった方向を向いていると思います

自分でアンテナ取付(DIY)可能かの判断
※工事経験がない方は、②、③は屋根や天井からの墜落事故の危険があるのでオススメできません
①ベランダ手すり付近に固定(DIYや工事経験がない方は、これ一択だと思います)
②DIYや他の工事で外壁にビス固定の経験がある方は、①+外壁(ベランダ壁、2階外壁など)
③大工やTV工事等で経験がある方は、②+天井裏(一戸建ての最上階)

①については、ホームセンターのカインズさん紹介しているベランダの柵に取り付けている内容があるので参考にしてください。私もベランダ柵に取り付けました。
https://magazine.cainz.com/article/1908

上記カインズさんの動画に出てくる機種はアンテナに電源供給が必要なタイプですが、私は電源供給不要なタイプを取り付けましたので、参考にリンク貼っておきます。


最終ベランダ柵に付属金物で簡単に取り付けできました。
↓こんな感じ

どこに取り付けて、どの向きに向けたら電波を受信し易いかは、電波の送信所の向きにベランダが面していれば、そちらに向ければよいと思いますが、そうでなければ、いろいろな方向へ向けてみてください。意外な向きで良好に受信できるケースがあります。私も送信所と真逆で受信良好。w
これが反射派ですね。(周辺の建物に跳ね返ってきた電波)

コメント

タイトルとURLをコピーしました